CASE
01

多摩田園都市エリアにおける
新たなまちづくりを共同推進
(nexus 構想)

東急株式会社 様

2022年1月、東急株式会社様と、多摩田園都市エリアにおける生活者起点の新たなまちづくりに向けた取組み(nexus 構想)の推進に関する基本協定書を締結しました。シグマクシス・グループの各社が連携し、東急株式会社様と共同で構想の実現に向けた活動を推進してまいります。

「nexus 構想」とは、郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしを実現するために、住む・学ぶ・働く・遊ぶといった生活が自然や農と融合した「歩きたくなるまち」を目指す取り組みです。横浜市青葉区・川崎市宮前区周辺を対象エリアとして構想を開始します。2022年4月に、川崎市・横浜市の市境近辺にある虹ヶ丘団地・すすき野団地エリアに「nexus チャレンジパーク」を開業予定です。

シグマクシス・グループは本構想において、最適なプレイヤーを集め連携を推進する「アグリゲーター」としての役割を担います。

CASE
02

プロジェクト・マネジメント・
オフィス(PMO)

日本航空株式会社 様

2014年から2017年にかけて、日本航空株式会社様の「SAKURAプロジェクト」を支援いたしました。お客様が50年使い続けた旅客系基幹システムの全面刷新に取り組んだ本プロジェクトでは、複数の企業が参画する大規模プロジェクトを推進するPMOとしてだけでなく、新業務・システムの定義、社内関係部門との調整、システム切り替えなど、プロジェクト内の全チームにシグマクシスのコンサルタントが常駐。お客様と一体となってプロジェクトを実行し、2017年11月16日に無事本番稼働を迎えました。

2018年4月12日号の日経コンピュータにおいても特集が組まれており、パートナー企業の一社として紹介いただいています。

CASE
03

基幹システムの
クラウド化支援

NTTアドバンステクノロジ株式会社 様

NTTアドバンステクノロジ株式会社様の「基幹システム刷新プロジェクト」をシグマクシスが支援し、基幹システムのクラウド化を約6か月で完了しました。

このプロジェクトでは、SAPの次世代クラウド統合業務パッケージ(ERP)であるSAP S/4HANA Cloud, multi-tenant editionを活用し、日本企業の国内業務向けとしては初となる複数モジュール(財務会計、管理会計、販売管理、購買管理、プロジェクト管理)の一括導入を実現しています。(2019年6月時点)

CASE
04

AIプラットフォーム活用による
業務効率向上支援

株式会社みずほフィナンシャルグループ 様

2018年5月、株式会社みずほフィナンシャルグループ(以降みずほFG)、ギリア株式会社(以降ギリア社)と共同で、ドキュメント自動入力プラットフォームサービス、「ディープシグマDPA(Document Process Automation)」を活用した実証実験を行い、みずほFGの手書き・非定型帳票の事務処理業務の約8割の削減効果を確認いたしました。

ディープシグマDPAは、ギリアが開発・提供するディープラーニングと、 OCR各社の先端文字認識エンジン、シグマクシス独自開発の辞書および各種RPAを組み合わせた、AIプラットフォームサービスです。2017年7月のサービス提供開始以来、様々な業界での実用化を進め、いずれにおいても大幅な業務削減効果を実証しています。実用化を通じて蓄積した知見を活用し、さらなるソリューションや事業の実現に向けてサービスを拡大中です。

CASE
05

企業の次世代リーダー
育成支援

2017年8月より、企業内で次世代の変革リーダーとしての活躍を期待される人財が、自らに潜在する変革推進力を引き出すプログラム「変革リーダーラボ」を、シグマクシスオフィスにて定期的に開催しています。アートの要素を活用したワークショップで参加者自身が内省を深めること、業界・業種を超えた参加者どうしの対話を通じて互いの視点や発想に触れること、視座を高め、想像力やビジョニング力を引き出すことを重視した、組織変革リーダーへの体質変換プログラムです。

従来の型を超えるプログラムに多数の企業からご関心を頂き、これまで24社から89名(2018年9月時点)の次世代リーダーが参加されました。本プログラムは、コミュニケーションアートのパイオニアであるホワイトシップ社との協業により開発・運営しています。

CASE
06

「食×テクノロジー」による
事業共創活動

近年、「食」にテクノロジーやサイエンスを活用する「フードテック」や「フードイノベーション」に注目が集まりつつあります。シグマクシスは、2017年に日本初の食に関わるグローバルカンファレンス「スマートキッチン・サミット ・ジャパン」を立ち上げたことを皮切りに、フードテックおよびフードイノベーションによる新たな事業創造を実現するコミュニティの形成と、その活動の推進に注力してきました。

本コミュニティには、欧米のスマートキッチン領域のプロフェッショナルやベンチャー企業、日本国内の食に関わる既存企業(家電メーカー、食品メーカー、レシピサイト、流通・小売等)や新しい価値の創出を狙うベンチャー企業、官公庁、投資家、アカデミア、デザイナー、シェフ、農業・漁業などの生産者といった、国内外の「食」に関わる幅広い領域のプレーヤーが参画しています。フードロスやフードデザート、孤食や食肉問題、環境破壊といった様々な社会課題を解決するとともに、多様化する「食」への価値観を実現し、世界中の人々がより豊かな暮らしを手に入れられる新たな社会の実現を目指し、組織や業界を超えたイノベーション創出活動に取り組んでいます。

一方でシグマクシスは、「食×テクノロジー・サイエンス」による新産業領域で、日本企業の強みをどう生かしうるかを伝える活動として、イベントや大学・学校などでの講演に加え、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、Webといったメディアを通じての情報発信も積極的に行っています。2018年には、書籍『フードテックの未来』(日経BP総研)を監修。2020年には日本初の食のビジネス書『フードテック革命~世界700兆円の新産業「食の進化と再定義」』(日経BP)を上梓し、3万部を超えるベストセラーとなりました。本書籍は、同年に韓国・台湾・タイでも出版されるなど、海外からの注目も集めています。

ENTRY
エントリーはこちら