近年、気候変動や地球温暖化の進行は、世界各地で頻発する異常気象や自然災害として私たちの日常にも影響を及ぼしており、企業経営においても喫緊の課題となっています。この地球規模の課題に対し、国際社会は2050年までのカーボンニュートラル実現という共通目標を掲げ、脱炭素化への取り組みを加速させています。日本政府も、2030年までに温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を明確に打ち出しています。一方で、生産年齢人口の減少によって、自動化や無人化が加速し、それに伴い電力需要の拡大が見込まれています。また、産業や地域ごとに求められるエネルギーの利用方法や供給形態が多様化しており、エネルギーの産業構造を従来の「供給中心」から「需要中心」の視点で再設計する必要があります。
企業はこのような潮流を事業機会として捉え、環境への配慮とともに、自社およびエネルギー業界の持続可能な経済成長を実現する変革、すなわちGX(グリーン・トランスフォーメーション)への挑戦が求められています。
GXとは、化石燃料に依存した従来の経済・社会・産業構造から、クリーンエネルギー中心の循環型経済システムへと転換させ、経済社会システム全体の変革を通じて新たな成長を目指す取り組みです。企業においては、エネルギーの多様化や分散化を推進することで、一般的にはコスト増加を伴います。このため、業務の統合や効率化を通じて生産性を高めるDX(デジタル・トランスフォーメーション)との統合的な推進が不可欠です。シグマクシスでは、GXとDXを組み合わせた需要視点の再設計を、「エネルギーデザイン」と定義しています。エネルギーデザインに基づき、当社の持つGXおよびデジタルテクノロジーの専門知識、業務変革の知見を掛け合わせることで、GXとDXの相乗効果を引き出しながら企業の変革を支援します。
シグマクシスは、企業変革に向けたGX推進を、以下の主要領域で支援します。
# |
支援領域 |
支援内容 |
1 |
「需要中心」のGX戦略の策定 |
従来の供給中心のエネルギー戦略から脱却し、産業や地域、事業の特性に応じた「需要中心」の視点で、企業のビジョンや事業戦略と整合性のあるGX戦略の策定を支援します。 |
2 |
GX技術戦略の策定 |
脱炭素社会の実現に向けて、企業のGX戦略に沿って採用すべき技術の選定と導入計画の策定を支援します。 |
3 |
GX関連の事業開発 |
再生可能エネルギー、循環型経済、カーボン会計など、新たなビジネスチャンスの創出を支援します。 |
4 |
GX人財の育成と組織変革 |
GX推進に必要なスキルやマインドセットを持つ人財の育成と、組織文化の変革を支援します。 |
5 |
GX投資とコストマネジメント |
GX関連投資の評価・最適化や、コスト削減施策の立案・実行を、各種基幹システムや業務システム上のデータに基づき支援します。 |
GX戦略立案、新たな環境・エネルギー事業の実行支援
アズビル株式会社様
ビルディングオートメーション事業などを展開するアズビル株式会社様の、新エネルギー事業戦略の策定および実行を、シグマクシスが支援。
アズビル株式会社様は、2022年4月にGX (Green Transformation)戦略をリードする新組織を設立。同社の強みである省エネソリューションに再生可能エネルギーの調達サポートや運用段階での最適なマネジメントを加え、顧客ごとにカスタマイズした包括的なエネルギーソリューションを提供するEnergy Service Provider(ESP)としての事業を開始。建物の快適性を維持しながら、脱炭素社会実現への貢献を目指す。
シグマクシスは2021年より、エネルギー市場の分析やGX戦略立案、戦略実行に向けたパートナー選定や業務オペレーションの整備などにおいて、同社を支援。GX市場の知見と洞察力を生かし、今後もシェルパとして事業成長を支援するとともに、環境・エネルギー市場の未来共創に取り組む。
関連リンク:
- お客さまのカーボンニュートラルへの取組みに貢献する、Energy Service Provider事業の展開を開始
https:// www.azbil.com/jp/news/230315.html - azbilグループ、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進
https:// www.azbil.com/jp/news/220420-2.html
GXビジネス市場でどのようなポジションを確立し、地球環境の改善にいかに貢献していくかは、企業にとって重要な命題です。そこでシグマクシスは、サステナビリティ経営を目指す企業や、GX関連事業の新規開発を目指す企業、GX関連のITサービスを提供する企業などに向けた、GX市場の動向や市場参入のポイントをレポートにまとめました。脱炭素分野の専門家でありGX支援実績を豊富に擁するコンサルタントと、脱炭素関連技術を活用した事業立ち上げ支援に取り組むコンサルタントがタッグを組み、多角的な視点から調査・分析に基づいた考察を行っています。

本レポートの特長は次の4つです。
- 脱炭素、ネイチャーポジティブの2つの観点でGX関連市場のビジネス機会を分析
- 7つのセクター(食・生活用品・アパレル・ハイテク機器・街づくり・ユーティリティ・リテール)について、調達・製造・流通・廃棄といったサプライチェーンに分けてビジネス領域を考察
- 138の有望な技術の成熟度・有望度を分析し、ロードマップを提示
- 国際イニシアティブや各国の規制をはじめとした最新の政策動向を解説

ディレクター
エネルギーを中心とした社会インフラやESG、地域に係わるテーマについて、戦略策定・新事業開発チームを担当。
デジタルマーケティング業界で経験を積んだ後、シグマクシスに参画。製造業や社会インフラ、食のイノベーションをテーマに、事業戦略や新事業開発などの プロジェクトに参画。甲信越地域の自治体・企業との協業による 次世代型社会インフラづくりへの参画、東海地域のインフラ企業との ジョイント・ベンチャー立ち上げと事業運営支援など、コンサルティング領域にとどまらない幅広い活動に取り組む。

プリンシパル
新卒で外務省入省。2017年から気候変動を担当し、G20大阪サミットの成功への貢献や各種国家戦略の調整を担当。2020年より脱炭素フィールドへ活動の主力を置き、再エネベンチャーにおいて事業開発に携わる傍ら、広報にも注力。個人としてもプレジデント・オンラインはじめ多数寄稿を行うほか、自ら発信者として脱炭素メディアの「GXチャンネル」(YouTubeチャンネル)を運営。2022年よりシグマクシスに参画。現在、企業の脱炭素支援や地域脱炭素の推進などを手掛ける。

プリンシパル
先端技術コンサルタント。2015年に早稲田大学先進理工学研究科修士課程を修了後、シグマクシスへ入社。先端デジタル技術の戦略コンサルティングを通じて、先端技術の俯瞰調査及び成熟度の評価プロセスを確立。2021年から同社の先端技術応用研究所にて、主にクライメートテック・スペーステック領域を担当し、クライメートテック関連の技術調査、戦略策定、新規事業創出など数多くのプロジェクトを支援。