採用
環境/制度
プロフェッショナルを支える環境と仕組み
シグマクシスは、2008年の創業以来、厳格なセキュリティポリシーに則りデジタルワークプレイス環境を整備しています。社員が自らの価値創造活動に最も適した時間と場所を自由に選べることを目的とし、以下の環境・仕組みを通じて、事業運営に関わるあらゆる分野でデジタルを活用し、オフィス勤務に依存しない事業活動を展開しています。
-
仕事をする時間と場所は
「いつでも、どこでも、誰とでも」デジタル&モバイル環境
-
情報も知識も経験も
全員で共有、全員で成長ナレッジ・マネジメントシステム
-
階層をなくし、役割とチームが
ネットワーク型で動く自律型組織
-
「経営の可視化」で
経営のスピードと柔軟性を最大化リアルタイム経営管理システム
-
「費やした時間」ではなく
「発揮した能力」で人財を評価プロフェッショナル人事制度
-
オフィスは事務所ではなく
コラボレーションで価値創造する場フリーアドレス・オフィス
-
デジタル活用を通じた
生産性と創造性の更なる向上各種社内業務の電子化
能力のダイバーシティ
シグマクシス・グループが最も重視するのは、能力のダイバーシティーです。
多様なスキル、知識、経験を擁するプロフェッショナルが、それぞれの能力を生かし合いながらコラボレーションすることで、生み出す価値を最大化できると考えているからです。このため社内には、互いの能力を尊重し合い、認め合い、学び合うことで互いに成長し、チームとして能力をお客様や社会のために発揮するという価値観が根付いています。
2021年3月時点で、経験者採用で入社した社員は約6割。そのバックグラウンドは、コンサルティング業界のみならず、ITサービス業界、商社やメーカー、流通をはじめとした事業会社、ベンチャー企業、アカデミアなど、多岐にわたります。残り4割を占める新卒社員は、こうした多様なコンサルタントたちによる採用・育成を通じ、プロフェッショナルへと成長しています。
働き方のダイバーシティ
シグマクシス・グループでは、社員の働き方も様々です。
社員一人一人、ライフ&ワークバランスのとり方は異なるのは当然で、それぞれがライフ&ワークバランスを自律的に管理することで、パフォーマンスを高めることが大切だと考えているからです。
例えば、出産や育児、介護といったライフステージの変化があれば、定時で働くことができない、あるいはオフィスへの出勤が難しい場合があります。また、自らを磨くために学校へ通うなど、自己投資の時間が必要なキャリアステージもあるでしょう。自らの知見を活かして講演活動をする、教壇に立つ、社外の勉強会に参画するといった選択肢もあります。
シグマクシス・グループは、こうした個人のライフ&ワークバランスへのチャレンジを尊重し、さまざまな制度により支援しています。また創業時から、「いつでも」「どこでも」社内のネットワークにつながることができ、「誰とでも」コラボレーションができるという「デジタルワークプレイス環境」というコンセプトのもと、リモートも含めたオフィスを設計し、時代の変化に沿ってアップデートを続けています。
制度
個々のライフワークバランスをサポートする福利厚生の一部をご紹介します。
育児支援制度
「キャリア」と「出産育児」を両立しながら、自らのプロフェッショナリズムを追求できる環境支援
- 出産前後の休暇は安心して休めるよう有給で付与
- 最大100万円の出産祝金の支給
- 育児支援手当を満3歳になるまで75,000円支給 など
健康管理・増進サポート
会社付与のスマホから利用できるアプリで、生活習慣改善や運動習慣改善メニュー、ヘルスケア専門家への食事・運動・睡眠の相談、ヘルスケア・レジャー・グルメなどの優待サービスを受けることができます。
ワークプレイス
働く場所に囚われないワークスタイルなので、本社オフィスはコミュニケーション&コラボレーションの場と位置づけています。社内外のプロフェッショナルが集まりコラボレーションが創発されるだけでなく、クリエイティビティが刺激される場所としても様々な仕掛けをちりばめ設計されています。
360度 シグマクシスオフィスツアー
360度を見わたせる「VRフォト」と「Googleストリートビュー」での撮影により、シグマクシスのオフィスの雰囲気を、よりリアルにお伝えします。画面の上でクリック&ドラッグして、グルグル回していただくと、さまざまな角度からオフィスをご覧いただけます。
操作方法:
・矢印マークをクリックすると、移動ができます。
・「!」マークをクリックすると、オフィス内の様々なポイントの説明が表示されます。
・左下に表示される4つの四角のマークで、サムネイル表示・非表示を切り替えられます。
・BGMが流れますので不要な場合はPCの設定をオフにしてください。