事業
Digitalデジタル

ドキュメント自動入力AIプラットフォームサービス「ディープシグマDPA」

OCRの限界

事業運営におけるあらゆる領域のデジタル化が進む一方、「書類」を利用する業務プロセスはいまだ企業内に多く存在し、その効率化へのニーズは急速に高まっております。

従来のOCRパッケージは、文字認識において精度が高くなってきているものの、書面レイアウトやデータ項目によっては対応に限界があり、結果として、多くの企業でいまだ人手での入力作業が残っているのが現状です。

ディープシグマDPA(Document Process Automation)

シグマクシスは、これらの課題をAIを用いて解決するべく、レイアウト認識にギリア社のディープラーニング画像認識モデル、活字文字認識および手書き文字認識にクラウドAPI、そして項目補正にシグマクシスが独自で開発した辞書プログラムを採用し、自動入力のRPA(Robot Process Automation)機能を組み合わせて、あらゆるフォーマットに対応するドキュメント入力サービス「ディープシグマDPA」を提供しています。

その精度は、レイアウト認識、文字認識、項目補正の全てのステップを通じて、99%以上というほぼ100%に近い精度をマークしており、一般に精度95%にとどまる既存のOCRソリューションを上回るパフォーマンスを実現しております。

ディープシグマDPAは、わずか数百枚のドキュメント画像データで学習が可能なため、様々な書類フォーマットに短期間かつ高精度で対応することができます。また、すでに学習済みの書類フォーマットのモデルを利用する場合は、学習期間なしで、即サービスを利用できます。

さらにユーザーが増えるに従いサービスの精度があがるという、AIを活用したプラットフォームならではの特徴を備えています。

ディープシグマDPAの特長

高い精度
レイアウト認識、文字認識、項目補正、全ステップを通じて99%以上という高い精度を実現

短い導入リードタイム
わずか数百枚のドキュメント画像データで学習が可能

継続的な精度向上機能
同一フォーマットを利用するユーザー数が増えるに従い、学習用の画像データが増加し、精度が継続的に向上

高いデータ機密性
ユーザーはディープシグマDPAが提供するディープラーニングの機能のみを共有するため、各ユーザーの学習データの機密性を確保

シグマクシスのAI活用コンサルティング

シグマクシスは、顧客企業に対し、様々なデータおよびAIプラットフォーマーとの連携のもと、ビッグデータ、AIを活用したコンサルティングを行っております。

様々なテクノロジーパートナーとの協業を拡げ、幅広くサービスを提供すると同時に、シグマクシスのノウハウやスキルをプラットフォームで提供するサービスのメニューも拡充し、企業のデジタル化を通じた競争力向上を支援してまいります。

当領域のプロフェッショナル

溝畑 彰洋
常務執行役員

外資系IT会社、および外資系コンサルティングファームを経て2012年よりシグマクシスに参画。近年は特化型AI(Watson/Googleなど)を活用した新事業および業務改革に注力。デジタルマーティング・アナリティクス領域での経験は長く、戦略策定、キャンペーンROI最適化、売上予測モデルの構築、実現するための実オペレーションの領域まで支援。

新井 克人
ディレクター

外資系IT会社にてフルスタックのサポートエンジニアとして活躍した後、2016年よりシグマクシスに参画。エンジニアとしての経験を活かした、IoT, AI等の新規技術エリアのプロトタイプ・デモ作成を得意とし、特化型AI(Watson/Google/Microsoft/東芝/ドコモ等)ではPoC実施まで支援を行う。保険業・製造業のお客様に対して、DataRobotを活用した、データ分析のコンサルティング活動にも従事。ビッグデータから新たなマーケティング施策の策定や、製造工程改善施策の提案を実施。

安田 純子
プリンシパル

国内SIer、外資系コンサルティング会社、Web系事業会社を経て、2016年よりシグマクシスに参画。金融・製造業のプロジェクトに従事し、主に画像認識を用いたフォーマット読取プロジェクトの企画・技術検証やデータ分析の実施やシステム開発プロジェクトにおけるPMOとして支援。大規模~小規模の様々なシステム構築プロジェクトの経験があり、要件定義から実装まで要所をおさえたプロジェクト運営を得意とする。

和田 峻一
プリンシパル

外資系PKGベンダ、コンサルファームを経て、2014年よりシグマクシスに参画。金融、不動産、製造業などの業界を中心としたコンサルティングに従事。近年はAIを活用した業務変革に注力しており、AIを活用したプロジェクト企画及び計画策定から、それを実現するための組織改革までを支援。