本活動で実現できること

  • 競争優位に繋がらない定型的な業務をデジタル・IT活用により自動化(人手はゼロに)
  • 新サービス開発や顧客フォローといった価値創造活動へヒトはシフト

業務変革は「やり方を変える」から「やることを変える」へ

「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに、テクノロジーを使って現行の業務の生産性を上げられないか、と考える企業が増えています。しかし、クラウド、AI、RPA、IoT、といった多様なテクノロジーの断片的な利用に留まる、またはPoC(Proof of Concept/概念実証)に終わるケースが多く、なかなか効果が出せません。

 

そもそも企業の業務活動は、法令に則った定常的なものもある一方で、事業と共に進化する側面も多く、放っておくとボリュームが増えて複雑化します。その状態で新たなテクノロジーを断片的に活用したところで、業務の複雑化を助長するだけであり、生産性向上等の効果を得ることは困難です。あわせて、経済産業省のDXレポートにも言及されている通り、これまでの業務プロセスを支えてきた企業の基幹システムは“2025年の崖”を目前に控え、従来のままでは業務活動、ひいては企業経営自体が立ち行かなくなる状況にあるとされています。

*1 経済産業省の「DXレポート」において、「複雑化やブラックボックス化した企業のITシステムがデジタル変革を失敗させ、2025年から毎年12兆円の経済損失をもたらす」とした提言

今求められているのは、テクノロジーを活用して、従来の「改善」「改革」レベルではなく、「行うこと自体を変える」というレベルの「業務変革」です。シグマクシスは、各業務の特性を見定め、注力すべき対象/省力化すべき対象を仕分けし、業務施策・デジタル施策・IT施策を選択し、また全体最適視点で推進していく変革を支援します。

アプローチ概要:アナログ手法とデジタル手法のハイブリッドが特徴

変革コンセプト設定・テクノロジー基礎知識醸成等のプロジェクト立上げを行った上で、現在の業務推進形態や課題タイプに応じてアナログ手法とデジタル手法を最適活用し、スピーディに変革活動を推進します。

立上げフェーズ(2週間)
業務変革の開始に際しては、立上げフェーズにおいて、「変革を通じて最終的に目指す姿」や、「目指す姿を実現するために実施すること(Do’s)/実施しないこと(Don’ts)」といった観点での変革コンセプトを明確します。並行して、変革に活用できる可能性のある最新テクノロジーについて、何ができるのかを理解するための学習も行います。

 

可視化フェーズ(4週間~6週間)
可視化フェーズでは、業務特性に応じた最適なアプローチを、アナログ手法(ペーパーモデル)とデジタル手法から採用します。ペーパーモデルは、主に人手で対応している業務や、部分的にシステム化されたプロセスを人手で繋いでいたりする業務の可視化に使います。一方システムで管理・統制されている業務(例えば、一般的にコールセンターの業務など)はデジタル手法が適しているため、プロセスマイニングツールを活用して可視化を行います。

 

施策化フェーズ(4週間~)
可視化されたプロセスには、人手で対応すべき業務と、自動化して効率性を高めるべき業務とが混在しているため、まず切り分けます。サービス化の流れに伴い、企画や顧客接点には人手を厚く配置するなどポートフォリオ設計を行い、「効率性」にはIT施策およびデジタル施策の適用を検討します。標準的な業務にはクラウド型基幹システムのクラウドの採用、自社開発が必要な周辺システムについてはRPA化するなど統合的に施策を設計。導入スピードを向上するとともに、導入後の拡張性も実現します。
導入にあたっては、可視化フェーズで明らかになった業務・組織上の課題を解決することも変革のシナリオに入れながら、施策の優先順位付けを行い、具体的な推進計画を策定します。この推進計画は関係するマネジメントとの合意形成を経て、以降の変革推進活動へと繋げていきます。

①アナログ手法(ペーパーモデル)

一連の業務において、誰が(社内の部門や外部の連携先)、何を(実施する作業や作業結果のアウトプット)、どのように(使用するツールや帳票、規程、頻度など)実施しているのか、そしてそこにある現状の課題を、一枚の大きな紙上で整理します。変革のゴールや可視化目的に応じたレベルで全体を一覧性高く可視化できることが特徴です。あわせて、コンサルタントがお客様メンバーとともに作り上げていくため、お客様メンバーが“我が事”として捉えることが可能となり、変革機運の醸成にも貢献します。

②デジタル手法(プロセスマイニングツール)

システム化された業務においては、システム内に作業レベルの行動データ(イベントログデータ)が蓄積されている。これらデータを収集・分析することで、基本的な業務/作業の流れから、8割をカバーする流れ、さらには例外的な流れまで、データ起点でプロセスを可視化することが可能となります。ここではプロセスマイニングツールを活用し、当社ではドイツのセロニス社のCELONISやSAP Signavioといった製品を活用しています。日本でも多くの企業で利用されている主要ERP製品との互換性が高く、また昨今のRPAツールとも連携可能。シェアード化やアウトソーシング、RPAを適用し易い業務の特定、さらには業務の監査などへの応用にも活用できます。

※システムからイベントログデータを取得可能な業務が前提

当領域のプロフェッショナル

西村 鉄豊

ディレクター

外資系コンサルティングファーム、ベンチャー経営を経て、シグマクシス立上げより参画。戦略策定~業務変革~システム導入推進まで一気通貫による支援や、新事業立上・新会社設立・PMI(Post Merger Integration)に伴う企業変革等のプロジェクトリードを専門とする。直近ではデジタルテクノロジーを活用した業務変革や、DX人財育成を多数手がける。

西山 和宏

ディレクター

外資系コンサルティングファームを経て、シグマクシスに参画。主に間接業務のBPR・システム導入、変革支援PMO、などの業務変革プロジェクトに従事。