Smart Kitchen Summit Japan

2017.8.25
Nagatacho GRID, Tokyo
みんなで創ろう
未来の「キッチン」
Mapping the future of food,
cooking & the kitchen.
Let's define the future together.
「食 & 料理×テクノロジー」をテーマに、キッチンの未来を描く一日。フードテック企業、キッチンメーカー、サービスプロバイダー、料理家、起業家、投資家、デザイナー、そしてビジネスクリエーターといった各分野で本領域にパッションを持つプロフェッショナルがあつまり、つながり、発想を組み合わせて、日本の新しいキッチン、そしてライフスタイルをデザインします。
A day to draw the future of the kitchen with the theme of "food & cooking × technology". Various professionals with passion in this space from each field such as food-tech companies, kitchen makers, service providers, chefs, entrepreneurs, investors, designers, and business creators will gather in one place, connect to each other and combine the ideas, We will design Japanese newkitchen and lifestyle
日本初開催となります”Smart Kitchen Summit“は、2015年にUSでスタートしました。
昨年のサミットレポートはこちら:
Smart Kitchen Summit US 2016
NEWS
最新情報はFacebookで更新していきますので、よろしければご参加下さい。
We will updated the latest news around Kitchen & Cooking tech on our Facebook page. Please click to join.
OVERVIEW
名称 | Smart Kitchen Summit Japan |
---|---|
日時 | 2017年8月25日(金)9:30-20:00(9:00開場)*予定 |
会場 | GRID (6F ATTIC) 東京都千代田区平河町2-5-3 |
参加資格 | 本テーマ・領域に強い関心とパッションを持ち、新しいサービスや世界を創りたいと考えている企業・個人の方々。 |
参加費 | 早割(7/28まで)/32,000円
一般/40,000円 *Lunch、Networking dinner含む |
定員 | 150名 |
主催 | シグマクシス、NextMarket Insights |
Title | Smart Kitchen Summit Japan |
---|---|
Date | Friday 25 August 2017 9:30-20:00(9:00 open) |
Venue | GRID (6th floor ATTIC)
2-5-3 Hirakawa-Cho, Chiyoda-ku, Tokyo |
Who should join ? |
Corporates or individuals who have a passion and strong interest in this space to create a new service and new lifestyle & world |
Ticket | Early Bird ( Up to July 28 ) 32,000JPY
Standard Ticket 40,000JPY *Lunch & Networking dinner included |
Capacity | 150 |
Organizer | SIGMAXYZ Inc. , NextMarket Insights |
AGENDA
TIME / CATEGORY |
TITLE / TOPIC | SPEAKER |
---|---|---|
9:30 Opening |
欧米を起点に進化が加速する、キッチンのスマート化。なぜ今、スマートキッチンなのか。そもそも我々にとって料理がもつ意味とは何か。もっと楽しく、美味しく、安全に。そして健康で幸せな人生を創り出す、これからの「キッチン」の世界観を共有する "Smart Kitchen" movement has been introduced in the U.S. and Europe and started to evolve rapidly. Why now has "Smart Kitchen" movement started? What does "cooking" mean to us? We will think about the concept of "Smart Kitchen", which we think it generates happy and healthy lives with delicious food, a lot of fun, and safety to all of people. |
NextMarket Insights / Michael Wolf シグマクシス (SIGMAXYZ Inc.) / 田中宏隆 (Hirotaka Tanaka) |
9:55 Redefining Cooking & Kitchen |
料理の本質を考える3つの視点:New Perspectives to understand the essence of cooking 我々は料理の本質を理解しているだろうか。「レシピのオープンソース化」によって家庭における料理の進化に挑む水野仁輔氏、「パターンランゲージ」を用いて食材の機能を言語化し、創造的な料理活動に挑む伊作太一氏、「分子調理法」により新しい食感の食材開発に挑み、料理の方程式を編み出す石川伸一教授の3氏が、それぞれの視点から料理を紐解く。This session aims to understand the essence of cooking. Chef. Mizuno tries the evolution of home-made curry sauce by open-sourcing the professional recipe. Isaku uses "Pattern Language" to make cooking more creative. Prof. Ishikawa introduces the molecular gastronomy to provide more variety of food texture. Understanding unique approaches to cooking will provide us the new perspective on cooking. |
AIR SPICE / 水野仁輔 (Jinsuke Mizuno) コークッキング (CoCooking Co., Ltd.) / 伊作太一 (Taichi Isaku) 宮城大学 (Miyagi University) / 石川伸一 (Shin-ichi Ishikawa) |
空間デザインに見るキッチンの位置づけ:Positioning of Kitchen Space from Design Point of View
料理をするためだけの「水回りの場」から「コミュニケーションの場」へ。今、キッチンはその位置づけが変化しつつある。ライフスタイルの多様化に伴い、どのようなキッチンが豊かさをもたらすのか。キッチンの空間デザインから、最新のニーズを探るWhat is the positioning of kitchen at home? Kitchen is no longer just for cooking but for enhancing the communication. Ogawa shows the history of kitchen design and evolving lifestyle of Japanese consumer around kitchen. Grey talks about his new concept of kitchen for ageing society. |
Johnny Grey Studio / Johnny Grey LIXIL (LIXIL Corporation) / 小川裕也 (Yuya Ogawa) |
|
12:00 Lunch |
LUNCH (BREAKOUT SESSION by Johnny Grey*) | |
12:50 Technology & Cooking |
これからのレシピ~デジタル化の先にあるもの: Recipe Matters
家庭料理のレシピがデジタル化され、家庭の知恵がオープンになった。しかし、本当にそれは料理の未来に繋がっているのか。次なるステージは、レシピをいかに分かりやすく伝えるか、キッチン家電とどう融合させていくか。米国スタートアップが、これからのレシピの役割を語るRecipe Matters: How has a digitalization of recipe impacted on cooking behavior ? Will the digitalized recipe bring us the brighter future of cooking? We will also cover the latest trend recipe and device integration. |
SideChef / Kevin Yu Hestan Cue / Jon Jenkins |
欧米で激化するキッチンOSの覇権争い: War of Kitchen OS
欧米ではキッチン家電のIoT化をテーマに、Kitchen OSの覇権争いが激しさを増している。キッチンのプラットフォームを制するのは誰か。デファクトスタンダード化の取り組みの最前線を探るKitchen OS is a key missing piece for IoTization where massive war is happening in US and EU market. We will cover the latest trend and forefront battle for defact standardization. |
SideChef / Kevin Yu | |
キッチンコマースの未来: Future of Smart Kitchen Commerce 料理になくてはならない新鮮食材。キッチンがネットワークに繋がるなか、家庭での食材調達はどう進化しはじめているのか。米国のSmart Kitchen Commerceを展開する、イスラエルのスタートアップFresHubの取組みを紹介するHow the latest kitchen technology impacted fresh food delivery eco-system. We will learn the latest trend in this space through actual business cases. |
FresHub / Iri Zohar | |
Pico Brewに見るサービスデザイン成功のポイント: Service Design for Smart Kitchen
キッチン家電のIoT化は、サービスと融合すること新たな価値を提供する。キッチンを彩る新しいサービスは、どのようにデザインされているのか、その成功要因に迫る
IoTization of Kitchen appliance combined with service will create a new value proposition for Kitchen. We will learn Key Success Factor for Smart Kitchen Tech service design. |
PicoBrew / Avi Geiger | |
15:20 Innovators Trend |
Startup Showcase
Smart Kitchen領域での価値創造に挑む、国内の起業家たちを集めたパネルディスカッション。産業立上げの課題を探るSelected start-ups in smart kicthen space will share their visions and opinions on how we can accelerate the market growth. This event is featured by Oisix. |
オイシックスドット大地 (Oisix.daichi Inc.) / 松本浩平 (Kohei Matsumoto) シグマクシス (SIGMAXYZ Inc.) / 松村方生 (Masao Mtsumura) デイブレイク (DayBreak Co,Ltd.) / 木下昌之 (Masayuki Kinoshita) ブレンド (brend inc.) / 田尾秀一 (Shuichi Tao) ベースフード (BASE FOOD Inc.) / 橋本舜 (Shun Hashimoto) |
日本のキッチン家電メーカーが挑むキッチンイノベーション: Kitchen Innovation by Established Players
大手キッチン家電メーカーは、Smart Kitchen領域でどのようなイノベーションを引き起こそうとしているのか。日本の家庭を支えてきた大手メーカーが考える「キッチンの未来」とは?From large consumer appliance companies point of view, what kind of kitchen innovation are they pursuing? This session introduces the new initiatives of Catapult and their aspirations and challenges. |
パナソニック アプライアンス社 ゲームチェンジャ―・カタパルト(Game Changer Catapult, Appliances Company, Panasonic Corporation) / 深田昌則 (Masa Fukata) | |
17:05 Future Perspective |
我々は"未来"をどう捉えればよいのか:Reimagine "Future Perspective of Cooking"
料理の未来の姿を、どんな視点で描くことができるのか。予防医学のプロフェッショナルが考える、料理の今後の展望とは?How should we think about "future of cooking"? Preventive Medicine Researcher will introduce us various perspectives even beyond cooking. |
Campus for H / 石川善樹 (Yoshiki Ishikawa) |
料理 × デザイン思考で社会問題に挑む:Cooking with Design-Thinking to solve social issues
我々が料理をし続けていく意義は何か。実は料理は社会課題解決のツールでもあるのではないか。キッチンの外に広がる、料理の可能性を語るWhat is the point to continue "home-cooking" in our lives? In fact, "Cooking" has the power to solve various social issues. This session talks about the relations between cooking and social issues. |
クックパッド (Cookpad Inc.) / 小竹貴子 (Takako Kotake) biotope (biotope co., ltd.) / 佐宗邦威 (Kunitake Saso) |
|
日本におけるこれからのSmart Kitchenとは:Future of Smart Kitchen in Japan Market
今後10年で起こりうる料理の変化と、日本が目指すべき料理の姿とは。そのために、どのようなテクノロジーを活用できるのか。日本の食をより豊かにし、世界へと広げていくためのチャレンジとは。日本で新しい産業の立ち上げを目指し、議論するLastly we will discuss future vision of smart kitchen. What kind of cooking experience do we want to have in the future? In order to enrich our lives and expand our technology to global society, how can we create new industry and create smart kitchen ecosystem together? |
外村仁 (Hitoshi Hokamura) NextMarket Insights / Michael Wolf |
|
18:25 Closing |
今後のスマートキッチン関連コミュニティーの活動について紹介する
We will introduce the next Step for Smart Kitchen Community activities |
シグマクシス (SIGMAXYZ Inc.) / 田中宏隆 (Hirotaka Tanaka) |
18:30 Networking |
ネットワークイベント:Networking Event Light meals and drink will be served |
* ランチタイムにJohnny Grey氏によるキッチンデザイン論に関するミニセッションを開催します。開催場所は追ってご案内いたします。Johnny Grey will hold the mini-session regarding his latest perspective on kitchen design during lunch break. The location will be announced on the event day. Don't miss it!!
※全セッション同時通訳対応を予定 Simultaneous interpretation will be provided for all sessions
※アジェンダ内容は予告なく変更する場合があります Agenda & contents may be changed without any notice
※本サミットには事務局による映像・写真撮影が入ります。ご来場のお客様の様子が媒体に映りこむ場合がございますので、予めご了承下さい。 We will talk a video of this event for marking purposes.
SPEAKERS

Michael WolfCEO / NextMarket Insights
「Smart Kitchen Summit」の発案者。コネクテッドホームの研究及び助言を行うネクストマーケット・インサイツ (NextMarket Insights)の創始者である。
Wolf氏は15年以上にわたり、コネクテッドホーム、コンシューマー・テクノロジー、IoTといった市場を中心に、多くの企業のアドバイザリーとして活動して来た。近年はさらに、当分野における製品開発、市場戦略、マーケティング:広告、M&A等、顧客支援の範囲を広げている。
こうした活動を通じ、テクノロジーが料理、食事、生活を変えていく可能性に強い関心を持ったことから、Smart Kitchen Summitを企画・実現した。「Smart Kitchen Show」ポッドキャストや最先端のスマートキッチントレンドを発信するサイト「The Spoon」の運営など、活動は多岐にわたる。
Michael Wolf is the creator of the Smart Kitchen Summit, host of the Smart Kitchen Show podcast and founder of NextMarket Insights a research and advisory firm focused on the connected home. He decided to put this conference together because he is fascinated by how technology will change the way we cook, eat and live. Mike has been advising companies large and small in the connected home, consumer technology and Internet of Things market verticals for over 15 years, and today he helps clients have used his advisory services to assist with product development, go-to-market strategy, marketing and advertising, and mergers and acquisition.

田中 宏隆Hirotaka Tanaka 株式会社シグマクシス / Director
パナソニック株式会社、マッキンゼー等を経て、2017年1月よりシグマクシスに参画。ハイテク・製造業・通信、成長戦略、新規事業開発、M&A、実行・交渉等幅広いテーマに精通。料理という領域における日本として進むべき道を明らかにし、新たな産業への進化を目指す。
様々な企業の事業変革パートナーとして実行支援を続けて来た田中は、テクノロジーとともに進化する生活・ビジネスに着目。顧客企業との協働の中で、国内はもちろん米国、欧州等での展示会や企業訪問を重ね、最先端の動向・洞察を得て来た。現在は特に、スマートホーム、その一つの有望アプリであるスマートキッチンに高い関心を寄せる。単なるスマート化だけでなく、”料理“&”食“という、人々の生活に大きな影響を与えるテーマが、今後日本をどう変えていくのかを追求する活動として「Smart Kitchen Summit Japan」を企画。
As a continuation of his successful career at Panasonic and McKinsey, he joined Sigmaxyz in January 2017. Hirotaka is an expert in growth strategy, new business development, M&A, implementation and negotiation and other areas that span multiple industries, such as in high-tech, manufacturing, telecommunications. His goal is to define in a clear way, how Japan should grow in cooking space, and to help it evolve into a completely new industry.
Hirotaka has supported business transformations at multiple companies and his attention was caught by lifestyle and business that grows and evolves together with technology. While working together with clients he has visited multiple companies and exhibitions in Japan, USA, Europe etc. and observed the newest trends and ideas. He found smart home promising, and especially smart kitchen has caught his eye. His focus is not only on making things smart, but also investigating and catching the way how "cooking" & "food", which are very important topics in our lives, will change. That is why he started "Smart Kitchen Summit Japan".

水野 仁輔Jinsuke Mizuno AIR SPICE / 代表
1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、全国のイベントへ出張しライブクッキングを開始。以来、カレー専門の出張料理人として活動。カレーに関する著書は40冊以上。
現在は糸井重里氏主宰のサイト「ほぼ日」と立ち上げた「カレーの学校」で講師を務めるなど、料理教室やワークショップ、トークイベントも数多くこなす。2016年春に本格カレーのレシピつきスパイスセットを定期頒布するサービス「AIR SPICE」を開始。
Jinsuke Mizuno is an expert in spices and curries. He organized the group, “Tokyo Curry Bancho” in 1999 and started "show cooking" in the events in various places throughout Japan.
Since then, he has been successful as the catering chef specialized in the Curry and authorized more than 40 books about the Curry.
Currently, the field of his activity is expanding, such as teaching in the “The Cury school”,which he established with Shigesato Itoi who is famous of the website,“HOBONICHI”, and making workshop and opening the event. On the spring 2016, he launched out “The Air Spice” which is the subscription service that the Spice sets for the Curry sent to user periodically with the professional Curry recipes.

石川 善樹Yoshiki Ishikawa 予防医学研究者
東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がより良く生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。 著書に『仕事はうかつに始めるな』(プレジデント社)、『ノーリバウンドダイエット』(法研社)など。
Preventive Medicine Researcher
Yoshiki was born in 1981, Hyougo prefecture, Japan.
After graduating in Health Sciences (Tokyo University, Faculty of Medicine) he completed master`s degree at Harvard T.H. Chan School of Public Health and doctorate at Jichi Medical University.
His research is interdisciplinary, and is focused on "What does it mean for people to live better".
Main fields of study are preventive medicine, behavioral sciences, computational development.
He is the author of numerous books, including "Do not work thoughtlessly『仕事はうかつに始めるな』"(published by President Inc.) and "No rebound diet『ノーリバウンドダイエット』"(published by Houken Corp.).

外村 仁Hitoshi Hokamura
東京大学工学部卒業後、戦略コンサルティング会社ベイン&カンパニーで外資系および日系企業の経営コンサルティングに従事。1992年よりアップルコンピューター社で市場開発やマーケティング本部長職などを歴任。INSEADで夫人がMBAを取得する間主夫としてサポートしながら料理に目覚め、翌年スイスの国際経営大学院(IMD)でMBAを取得。
2000年、シリコンバレーにてストリーミング技術のベンチャーGenericMediaを共同創業し、資金調達から売却までを経験する。その後、First Compass Group を創業、2010年からはエバーノートジャパン会長を務めた。2012年、日経ビシネス「次代を創る100人」に選出。現在は、スタートアップ数社のアドバイザーや、スクラムベンチャーズのベンチャーパートナー、DG Labのアドバイザーを務める。また、NPO活動として、シリコンバレー日本人起業家ネットワーク(SVJEN)を設立し、初代代表を務めた。現在は総務省の「異能ベーション」プログラムアドバイザー。
Evernote時代にはChief Food Officerという愛称でも知られ、シリコンバレーにて「FoodとITの融合」をテーマに活動中。Nippon Gochiso Selectブランドアンバサダー。全日本食学会会員。
After graduating from the Faculty of Engineering, Tokyo University, he worked at a global management consulting firm "Bain & company" and engaged in strategy consulting for both Japanese and overseas companies. From 1992 worked in Apple Japan as director of market development and marketing. While supporting his wife, who was studying for MBA in INSEAD, he was charmed by cooking and proceeded to get MBA at IMD in Switzerland.
In 2000 in Silicon Valley he co-founded a streaming media start up GenericMedia, and have experienced all of the stages from fundraising to exit (buy out). Later he founded First Compass Group. In 2010 he joined Evernote Japan as a chairman. In 2012 he was selected as [100 people who will create the next era] by Nikkei Business. Currently he supports multiple startups as an advisor, is venture partner of Scrum Ventures and advisor for DG lab. In addition, he is active in NPO space. He is a founder of "SVJEN", a network for Japanese entrepreneurs in Silicon Valley and was the first chairman. Currently he is advisor for "異能(Inno)vation" program, curated by Japan`s Ministry of Internal Affairs and Communications(MIC).
During his stint at Evernote Japan, he was also called Chief Food Officer, and is active in "Fusion of food and IT" in Silicon valley. Currently he is brand advisor for Nippon Gochiso Select and chairman of All Japan food association.

伊作 太一Taichi Isaku
株式会社コークッキング
/ Co-founder
誰もが参加できる創造的な協働料理「コークッキング」と、暗黙知を言語化・体系化する手法「パターン・ランゲージ」のスペシャリスト。料理を通して誰もが「人間らしく創造的な暮らし」を実現できる世界を見据え、「未来の料理」を支える場・しくみ・ツールを日々プロトタイプしている。
CoCooking / Co-founder
Taichi Isaku is an expert in "CoCooking", which has the simple meaning of "enjoying cooking together", and Pattern Language which is the creative approach of exchanging tacit knowledge to explicit knowledge.
He envisions the world in which everyone can live humanly and creatively by cooking. Everyday he prototypes the space, structure and tool for “future of cooking”, which enables anyone to join the act of cooking to become collaboratively creative in the kitchen.
(http://www.taichiisaku.com/)

Avi Geiger CTO / PicoBrew
PicoBrewの共同創業者兼CTO。過去15年間革新的で様々なハードウェアデバイスとシステムを定義、設計、開発。マイクロソフトにて12年間、ハードウェアエンジニアおよびプリンシパルアーキテクトとして、スマートフォン、タブレット、PC、入力デバイス、およびさまざまな基盤技術を含む、モバイルおよび接続デバイスのさまざまな分野で製品・事業立ち上げに携わる。また、電子資金送金、クルーズ船のセキュリティ、新素材のラピッドプロトタイピングなど様々な革新的ソリューションも開発。古くから存在するイシューに対して新たな解決策を導き出すことを追求し続け、24件の米国特許を保有するイノベーター。
Avi has been defining, designing, and developing innovative and diverse hardware devices and systems for the last fifteen years. A lifelong tinkerer, Avi is always looking for new solutions to old problems and has filed 24 US patents. In twelve years at Microsoft as a hardware engineer and principal architect, he led numerous product and incubation efforts across the mobile and connected device space, including smartphones, tablets, PCs, input devices, and a wide range of underlying technologies. He’s also developed innovative solutions for electronic funds transfer, security on cruise ships, rapid prototyping with new materials, making pasta, and holding up a pair of pants. Avi holds a B.S. in Engineering from Harvey Mudd.

Johnny Grey Johnny Grey Studio
国際的なキッチンデザイナー / 著者。バッキンガムシャーニュー大学 客員教授(デザインとキッチン文化)4冊の著書は、日本語を含む14の言語に翻訳されている。
氏の信じるところによると、キッチンは、時代と人によって変化するニーズ、そして人々の幸福への願いに応えながら、常に作り変えられていく生きた存在である。また、キッチンは世代、年齢や個々の能力によらず、すべての人が一緒に楽しむことができる非常に重要な家庭内のスペースである。余暇には、妻、4人子供とその孫たちと共に、25年間使い続けるキッチンで様々な国の料理を作ったり、紅茶やワインを飲んだり、音楽を聴いたりしている。週末にはDIYとガーデニングを組み合わせた庭づくりにこだわり、休暇には人里離れた土地まで出かけることを楽しんでいる。
氏が経営するジョニー・グレイ・スタジオは、細部に渡りデザインされたオーダーメイドのキッチンスペースを提供。現在は、講義や研究、経営だけでなく、高齢化対策国家イノベーションセンターのデザイン・アンバサダーにも就任している
Johnny is an international kitchen designer, author and Visiting Professor of Design and Kitchen Culture at Buckinghamshire New University UK. His four books have been published in fourteen languages including Japanese.
Johnny believes the kitchen is a living entity, constantly re-inventing itself as a response to changing needs of time and people and desire for happiness. It is the key home space where all generations, all abilities and ages can enjoy being together.
In his spare time Johnny cooks recipes from many cultures, drinks tea, wine, listens to music and makes use of their 25 year old kitchen, with his wife, four grown up children and grand kids. He mixes DIY and extreme gardening at weekends and loves holidaying in remote landscapes.
He runs Johnny Grey Studios which creates carefully designed, bespoke kitchen spaces in between teaching, research work and currently being the design ambassador for the National Innovation Centre for Ageing.

Jon Jenkins
Director of Engineering
/ Hestan Cue
20年以上スタートアップでテクノロジー技術者として従事。10年近くAmazonにて、ECやウェブサービス、Kindle Fireのローンチを担当。その後、Pinterestでエンジニアリング部門の責任者に就き、テクノロジーチームをわずか2年で5倍に成長させる。 2014年にMeldを設立。その後2015年にHestan Smart Cookingと協力して、家庭料理におけるGuided Cookingのコンセプトを作成。現在技術ディレクターとして料理への科学的アプローチに注力しながら、Hestan Smart Cookingと他社との戦略的パートナーシップ構築に従事している。
Jon has been a startup and technology addict for more than 20 years. He spent nearly a decade at Amazon working on everything from the e-commerce website, to web services, to the launch of the Kindle Fire tablet. In need of more adventure he moved to San Francisco to become the head of engineering at Pinterest where he grew the tech team from fivefold in just under two years. In 2014 Jon founded Meld which joined forces with Hestan Smart Cooking in 2015 to bring the concept of guided cooking to home cooks. In his current role as Director of Technology he focuses on the science of cooking and establishing strategic partnerships between Hestan Smart Cooking and other companies.

Kevin Yu CEO / SideChef
テクノロジー業界のシリアル起業家。テクノロジーで人々へ新体験を提供することに情熱があり、TEDにて2度スピーカーとして選出されるなどビジョナリー起業家として知られる。ゲームのグローバル大手ブリザード・エンターテインメント社で8年勤務。独特な観点から未来を考える。ゲーム会社で培ったゲーミフィケーションやユニークは発想力を活かし、料理やECに至るまで様々な領域で変化をいとわない影響力のあるベンチャーを複数設立。現在上海にてSideChefの製品開発や海外展開を進める。SideChefは料理体験を根本から変えるものとしてUSA TODAY紙の2014年Best Appに選出される。モバイルによるステップごとの解説とユーザーの投稿レシピを組み合わせた料理系コミュニティプラットフォームが高く評価されている。
Kevin is a serial tech entrepreneur who relentlessly builds the experiences of the future. He is a unique breed of visionary, a two time TEDx speaker, cultivated by more than 8 years at the world’s leading gaming companies, with his mainstay at Blizzard Entertainment. From political reform to cooking to ecommerce to management, a deep understanding of gamification and original ideation enables Kevin to create highly engaging, systemically transformational, and extremely viral ventures. Kevin is currently in Shanghai spear-heading product development and international expansion of SideChef, a game-changing cooking app, named 'Best Apps of 2014' by USA TODAY, that reinvents the entire cooking experience. SideChef features a premiere mobile first community platform, combining interactive step-by-step design and user-generated content to bring cooking into the 21st century.

Iri Zohar CEO / FresHub
Freshubの創業者兼CEO。スマートキッチンと食料品店・家電メーカーやデバイスメーカー・CPG(加工消費財)ブランドを繋げるプラットフォームを構築。シリアルアントレプレナーとしても知られ、データ管理プラットフォーム企業eXelate(2015年にNielsenに売却)、広告ネットワーク企業Oridian(2007年にY-Brantに売却)で創設者兼CEOを務めた。
As CEO of Freshub, Iri serves as chief visionary for the connected kitchen and its potential to open a world of opportunities for grocers, appliance and device manufacturers, and CPG brands. Prior to Freshub Iri was the Founder and CEO of eXelate, developing its vision, driving its launch, building its executive team and shepherding its subsequent growth to its position as the industry-standard data engine. eXelate was successfully sold to Nielsen in in 2015, yielding very high returns to its investors. Prior to that Iri was the Founder and CEO of Oridian, succefully sold to Y-Brant in 2007.

小竹 貴子Takako Kotake クックパッド株式会社 / ブランディング・広報担当本部長
1972年、石川県金沢市に生まれる。 関西学院大学社会学部卒業。株式会社博報堂アイ・スタジオにてwebディレクターとして経験を積み、2004年有限会社コイン(現クックパッド株式会社)へ入社。編集部門長を経て執行役に就任し、2009年「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010」を受賞。2012年同社退社。その後、フリーにて料理や食に取り組むサービスの事業支援を行う。2016年4月から再びクックパッド株式会社に復帰し、ブランディング・広報担当本部長に就任。2016年3月よりクックパッド料理教室事業部長も兼務。
Cookpad Inc / VP of PR and Corporate Branding
Born in Kanazawa in Ishikawa Prefecture, Japan. Graduated from Kwansei Gakuin University. Worked in Hakuhodo i-studio as Web Director. Joined Cookpad in 2004 as Chief Editor and became Executive Officer. Selected as "Nikkei Woman of the Year" in 2010. Left Cookpad in 2012 and supported several cooking/food related services. Returned to Cookpad in April 2016 as VP of PR and Corporate Branding. Takako also leads Cookpad Cooking School Business.

小川 裕也Yuya Ogawa 株式会社LIXIL / Designer
2010年、サンウエーブ工業(現LIXIL)に入社。
以降、デザインを中心にキッチンの商品開発に携わる。
ユーザーをつぶさに観察することで潜在的な欲求を探り、そこで得られたインサイトをもとにプロダクト開発を行っている。
暮らしの中心としてのキッチンのあり方を提案すると共に、キッチンをユーザーの創造性を引き出す道具として捉え、人と空間との関係性をデザインする。
近年は、食に関わるくらしが楽しくなるような新しい文化を醸成するため、量産メーカーである自分たちだからこそ出来ることがあると感じ活動している。
After joining Sunwave corporation (currently LIXIL) in 2010,
he was responsible for kitchen product development, and his focus is design.
Yuya's method for developing products is to use insights regarding customer`s latent needs. He gathers such insights by very carefully observing the users.
Yuya is reasoning that kitchen is a tool, which can inspire creativity. He proposes a concept, where kitchen is the center of living, and he designs relationship between human and space. In recent years LIXIL feels that as a mass market manufacturer, there are things they can do to evolve a new and supremely exciting food related culture.

深田 昌則Masa Fukata
パナソニック株式会社
アプライアンス社 事業開発センター
Game Changer Catapult 代表
1989年パナソニック(松下電器産業)入社後、カナダ・クイーンズ大学での国際プログラムに参加、米国松下電器およびカナダ松下電器に赴任。
帰国後、AVC社で欧米コンシューマー市場向け国際営業担当後、海外宣伝課長を担当、LUMIX、DVDレコーダー全世界市場導入を実施。
ハリウッドでの映画連携等によるグローバルキャンペーン展開を実施。
2004年よりスポーツマーケティング室リーダーとして五輪PJ推進責任者。
IOCや各五輪組織委員会との折衝に当たり、五輪大会の技術マーケティング戦略を運営。
2010年よりパナソニックカナダにて市販営業担当ディレクターに就任。
2015年よりアプライアンス社海外マーケティング本部新規事業開発室長、2016年にデジタル変革時代のイノベーションを加速する社内アクセラレーター「ゲームチェンジャー・カタパルト」を立ち上げ、SXSWなどで新コンセプト家電を提案する活動などを積極的に展開し、組織や働き方の枠組みを超え、新しい技術や発想で「くらしの願いをカタチにする」ことを実現することを目指している。
Participated international business management program at Queen's University and worked and trained in Panasonic Canada and US, after joining Panasonic Corp (then Matsushita Electric). Executed marketing communications for audio/video and digital imaging products, including launching of Lumix digital camera and DVD recorder. Product placement and short films, tie-ups with Hollywood studios and music companies created buzz then. Managed sport sponsorship contract including IOC and Organizing Committees of Olympic Games from 2004, technology operations and executing marketing strategy and communications.
Appointed as Director in Panasonic Canada in 2010 and managed and executed product and marketing strategy in Consumer Products Division. Led new business development projects for future growth opportunities at Panasonic Appliances Company since 2015. Started internal innovation accelerator Game Changer Catapult in 2016, which is an initiative to transform ideas into reality to make the people’s wish through open innovation for a better life, a better world.

佐宗 邦威Kunitake Saso
株式会社biotope
CEO / Founder
/ Chief Innovation Producer
東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。
P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた後、ジレットのブランドマネージャーを務めた。
ヒューマンバリュー社を経て、ソニー(株)クリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わった後、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」著者。
京都造形芸術大学創造学習センター客員教授。
Graduated from University of Tokyo’s Faculty of Law. Master of Design Methods from Illinois Institute of Technology. Worked at P&G, first with hit products such as Febreze and Lenor, and then as brand manager of Gillette. Through Human Value Inc., took part in the launching of Sony Corporation’s Sony Seed Acceleration Program, before going independent. Specializes in brand design of B to C consumer goods, and in concept design or service design of high-tech R&D projects.

松本 浩平Kohei Matsumoto オイシックスドット大地株式会社 / Corporate Officer, Head of Corporate Planning Division
1984年神戸市生まれ。
東京工業大学大学院技術経営専攻卒業後オイシックス株式会社へ入社。
メディア事業・海外事業などの新規事業開発を担当後、リクルート社や三越伊勢丹社などの事業提携の推進を行う。
2012年より経営企画部へ異動し、IPOやIRを担当。
2014年より執行役員となり、出資やM&Aも行い、2016年にフードテックファンドの立ち上げを担当。
Born in Kobe City in 1984. After graduating from Tokyo Institute of Technology Graduate School of Technology and Innovation Management, he joined Oisix.daichi Inc.
After in charge of developing new business such as media business and overseas business, promoted business tie-ups with Recruit Co. and Mitsukoshi Isetan.
Transferred to the Corporate Planning Department in 2012 and engaged in IPO and IR.
From 2014,he became Corporate Officer, Head of Corporate Planning Division, engaging investment and M&A.
In 2016,he launched the FoodTec fund.

木下 昌之Masayuki Kinoshita デイブレイク株式会社 / CEO
70年続く老舗冷凍一家の3代目として生まれる。
約15年間自身も冷凍技術者として冷凍業界と関わる。2013年7月、食品業界に革命を起こすため3代目社長の座を捨て、特殊急速冷凍技術に特化したデイブレイク株式会社を仲間とともに創設。全国述べ3000社以上の特殊急速冷凍コンサルティングを行っている。今期より特殊急速冷凍に関する圧倒的な知識、ノウハウをもって食材流通事業を新たにスタート。
Masayuki Kinoshita was born in the "flash freeze family" and started his career as a freeze technical expert at the age of 20. While working as a technical expert, he founded "DayBreak Co., Ltd." to bring about a revolution in the FROZEN business industry in 2013. Like no other companies, DayBreak is specializing in flash freezers not general freezers. So far DayBreak has consulted with more than 3000 companies. As of this year, the company has launched a "Frozen Food Trading Business" utilizing our abundant knowledge and knowhow of flash freezers.

田尾 秀一Shuichi Tao 株式会社ブレンド / CEO
1989年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2012年株式会社じげんに新卒1期生として入社後、新規事業の立ち上げ、メディアでの営業・マーケ業務に従事。2014年よりじげんの子会社株式会社にじげん取締役として業績改善・PMIを実施。事業開発経験、M&A、Webマーケティングノウハウを活かして、2016年株式会社ブレンド創業。食材キットの定期宅配サービス『TastyTable』を運営。
Born in 1989. After graduated from Faculty of Economics, Keio University, he joined the ZIGExN Company in 2012 as a first grader, engaged in the launching of new businesses, sales and marketing about the Internet media. He became Board of Directors of NIZIGExN Co.,Ltd , a subsidiary company of ZIGExN Company and carried out Performance Improvement · PMI. Making use of the experience of business development , M&A and Web marketing , he founded Blend Co., Ltd. in 2016 and starting the meal kit regular home delivery service "Tasty Table" of ingredients.

橋本 舜Shun Hashimoto 株式会社ベースフード / CEO
1988年生。東京大学教養学部卒。
株式会社DeNAに新卒入社。ソーシャルゲームのプロデューサーやakippaの事業立ち上げ、ロボットタクシーの創業メンバーとして同社事業の立ち上げに従事。
2016年4月ベースフード株式会社創業。「主食をイノベーションして健康を当たり前にする」をビジョンとし、世界初の完全栄養の主食"BASE PASTA"を開発。現在、社員6名で国内での普及や海外展開の準備を進めている。
He was born in 1988. After graduating from The University of Tokyo College of Arts and Sciences,he Joined DeNA Corporation and engaged in producing the social game, starting the service of "Akkipa",launching the robot taxies company as a founding member.
April 2016, he founded BASE FOOD Inc. With the vision of "Innovating staple food to make everyone healthy as a matter of course", we developed the world's first complete nutritious staple food, "BASE PASTA". Currently, six employees are focusing to spreading through domestic market and preparing the overseas deployment.

石川 伸一Shin-ichi Ishikawa
分子調理学者/宮城大学食産業学群教授
Molecular Gastronomy Scientist / Professor of School of Food,
Agriculture and Environmental Sciences, Miyagi University. Ph.D. in Agricultural Science.
分子調理学者/宮城大学食産業学群 教授。
1973年、福島県出身。東北大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、宮城大学准教授などを経て、現職。博士(農学)。
専門は分子食品学、分子調理学、分子栄養学。主な研究テーマは、鶏卵の機能性に関する研究。 著書に、『必ず来る! 大震災を生き抜くための食事学』(主婦の友社)、『料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える』(化学同人)、『「もしも」に備える食災害時でも、いつもの食事を』(清流出版)などがある。
「分子料理・分子調理ラボ」というウェブサイトで分子調理に関する情報を提供している。
https://www.molecular-cooking-lab.net
「分子調理研究会」の副代表を努めている。
https://www.molcookingsoc.org
Born in Fukushima in 1973. Graduated from Graduate School of Agricultural Science of Tohoku University. Worked as Research Fellow of Japan Society For The Promotion of Science, Assistant/lecturer at Kitasato University, Visiting lecturer of University of Guelph, Canada, and Associate Professor of Miyagi University.
Specialized in Molecular Food Science, Molecular Cooking Science, and Molecular Nutritional Science. Main research theme is functionality of egg.
Published various books regarding the food issues in natural disaster situation and molecular cooking method.
Organizer of Molecular Cooking Lab(https://www.molecular-cooking-lab.net) and serves as Deputy Representative of Molecular Cooking Research Association(https://www.molcookingsoc.org).
確定次第随時Updateしていきます
We will have more speakers. Please wait for updates!
Startup Show Case

食&料理や、その関連領域(ヘルスケア、医療、農業、地方創生など)で、テクノロジーを活用した課題解決や市場づくりをリードするスタートアップ企業と、大手事業会社、コンサルティングファーム、ベンチャーキャピタル、個人投資家など様々な領域でのキープレイヤーのコラボレーションをめざし、Startup Show Caseを開催します。
2000年の創業以来、食&料理分野でのイノベーションを牽引し続け、国内初のフードテックファンドを立ち上げたオイシックス社と、新規事業開発やデジタルサービスに加え、事業投資も手がけるコンサルティング会社シグマクシスによる共同開催。また米国とのSmart Kitchen Summitともタイアップした、当領域では国内初となるStartup Show Caseです。
スタートアップ数社によるピッチプレゼン・パネルディスカッションのほか、Smart Kitchen Summit 会場内やパンフレット、公式Webサイトにてスタートアップ企業の製品・サービス紹介を予定しています。
US Smart Kitchen SummitオーガナイザーのMichael Wolf氏はじめ、日本からも多くの有名大企業が参加する場で自社の取り組みのアピールが可能です。一緒にStartup Show Caseを盛り上げてくれるスタートアッププレイヤーの参加を広くお待ちしています。
We, Oisix Inc. and SIGMAXYZ Inc. are delighted and honored to announce the very first Food & Tech themed Startup Show Case in Japan. This event at the Smart Kitchen Summit Japan aims to promote collaboration between attractive and ambitious food-tech startups and investors in order to develop innovative businesses in the field of food, culinary and related industries (such as healthcare, medical services, agriculture).
In addition to pitch presentations and panel discussions, there will be an exhibition of products and services offered by the startups. Current participants include Mr. Michael Wolf (organizer of the US Smart Kitchen Summit) as well as other major companies from related industries. If you are interested in this event, please visit the link below for details.
We hope to see you there!
Startup Show Case 開催概要 Participation Overview
日時・場所 Date and Venue |
8月25日(金)15:40~ Smart Kitchen Summit Japan 内で開催予定 (プレゼンテーション・パネルディスカッション:約60分程度/使用言語:日本語or英語) 25th August, Friday, 15:40pm-, about 60-minute-presentations and panel discussion at the Smart Kitchen Summit Japan, Language: JP/EN |
---|---|
内容 Contents |
【プレゼンテーション】 ● スタートアップ各社 事業紹介 【パネルディスカッション】 ● 登壇者:スタートアップ数社(3社前後)、モデレーター(シリアル起業家) ● ディスカッションテーマ ・スタートアップが狙うSmart Kitchen市場とは ・現状の課題/課題解決に向けて 他、会場内およびSKSJ公式WEBサイト、パンフレット等にてスタートアップ企業の製品・サービス紹介を予定 <Presentation> -Introduction of Startup Business <Panel Discussion> - Speaker: Several startups - Theme: ・The prospect of startups about the Smart Kitchen Market ・Current Issues / How to solve them We will introduce the service and products of startup in the conference room, brochure and Web site. |
参加対象 Target groups |
・食&料理やその関連領域(ヘルスケア、医療、農業、地方創生等)でテクノロジーを活用して新市場創成、社会課題の解決に挑んでいる方(スタートアッププレイヤー、研究機関など)
特に以下に該当する方をお待ちしております ・一般家庭のキッチン・料理についてのユーザーの課題を、テクノロジーで解決しようとしている ・取り組んでいる課題もしくは解決策がユニークである The startups and the research institutes challenging to solve the social problems in food, cooking and the related fields such as healthcare, medical services, agriculture and local economy development with the new technology. Especially, -who's having the unique solutions to the issues -who's services are for home kitchens |
参加希望締切 Due Date |
2017年6月30日(金)予定 June 30th 2017 |
参加特典 The benefits participation |
【プレゼンテーション・パネルディスカッション登壇企業】 ・US Smart Kitchen Summit オーガナイザーMichael Wolf氏、US著名スタートアップ、様々な領域の国内大手事業会社とのネットワーキングの機会 ・Smart Kitchen Summit Japan への無料ご招待 - Networking Support: With Global food-tech experts, the startups and the investors, etc. - Invitation to the Smart Kitchen Summit Japan |
参加方法 How to participate ? |
申込み受付は終了いたしました。 たくさんのお申込みありがとうございました。 |
PARTNERS
※社名アルファベット順
一緒に盛り上げていただけるパートナーを募集しております。お問い合わせはこちらから
If you want to join as a partner to create this event, please contact here
- ■ Smart Kitchen Summit Japan
招待チケット8枚 - ■ Smart Kitchen Summit 2017
(seattle , US) 2dayチケット4枚 - ■ Michael Wolfとの個別ミーティング
- ■ 海外企業との個別ミーティング
- ■ 登壇者との交流会ディナー(8/24)への
ご招待 - ■ ノベルティへのロゴ掲載
- ■ 企業紹介
- ■ ミニ展示スペースの確保
- ■ Speaker枠の提供
- ■ Smart Kitchen Summit Japan
招待チケット6枚 - ■ Smart Kitchen Summit 2017
(seattle , US) 2dayチケット2枚 - ■ 登壇者との交流会ディナー(8/24)への
ご招待 - ■ 企業紹介
- ■ Michael Wolf氏との個別ミーティング
- ■ ミニ展示スペースの確保
- ■ Smart Kitchen Summit Japan
招待チケット2枚 - ■ Smart Kitchen Summit 2017
(seattle , US) 2dayチケット1枚 - ■ 登壇者との交流会ディナー(8/24)への
ご招待 - ■ 企業紹介
ACCESS
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRID (6F ATTIC)
・地下鉄メトロ半蔵門線、南北線、有楽町線「永田町駅」4番、9番b出口より徒歩2分
・銀座線、丸ノ内線「赤坂見附駅」7番出口より徒歩5分「麹町駅」1番出口より徒歩7分
・銀座線、南北線「溜池山王駅」5番出口より徒歩11分
CONTACT
株式会社シグマクシス SKSJ事務局
105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28
虎ノ門タワーズオフィス9F
www.sigmaxyz.com
サミットに関するお問合せ
seminar@sigmaxyz.com
パートナーシップに関する
お問合せはこちら